ダダンユの副業エトセトラにようこそ~(#^.^#)
毎日コツコツと副業やポイ活を頑張っているダダンユですが、
最近、いや~この梅雨時期ですね~
パソコンを開くのも辛い位体調不良に悩まされています。
毎年、この梅雨時期に来るんですね~体調不良~
顔もパンパンだし、頭痛はするし、だるいし~
始めは更年期かな~?
って思っていましたが、旦那様も子供も同じなんです。
そこで、今回は、
いや~な梅雨時期に起こる体調不良の原因と、対策についてまとめました~
ダダンユ式の対策方法も紹介しています。
梅雨時期体調不良がある!
顔がパンパンになってメイクが決まらない!
って方におすすめの記事です。
顔がパンパンなんて、たださえ40代で若く見えるように必死なのに~
辛いです。
では、早速梅雨時期の体調不良と対策についてみていきましょう~
Contents
梅雨時期体調不良になるのは何故?

梅雨時期に特に体調不良やむくみに悩まされるのはどうして何でしょう~?
毎年梅雨の時期になると、
身体がだるい~
顔がパンパンにむくむ
頭痛がひどくて動けない
めまいがする
などなど、本当に嫌になりますね~
そこで、何故、梅雨時期に体調不良やむくみが起こるのか?
についてダダンユと一緒に見てみましょう~
1.梅雨時期の湿気が大きな原因!

梅雨と言えばジメジメ・ベタベタ
長~い雨が続くと、気持ちも下向きになりますね~
洗濯物も乾かずコインランドリーのお世話になる事もしばしば、
この梅雨時期に起こる体調不良の原因には、
湿気
が大きくかかわっているという事なんです。
湿気?
体調不良と湿気って関係なんの?
ってダダンユは疑問に思いました。
んで、調べてみると、
人間は多くの水分で出来ていると聞いたことがあります。
水分って水などを飲むことで身体に摂り入れることが出来るって思っていましたが、
実は、梅雨時期の雨などでジメジメした環境だと、身体の外の水分も身体の中に摂り入れてしまうらしい~
って事は、梅雨時期で長く雨が降ると、自分の意志と関係なく、身体の中に水分が溜まってしまうって事なんですね~
それは、体もだるくなるし、むくみもすごくなるわ~
しかも、梅雨時期に多くの水分が身体の中に貯まりすぎると、身体の色々な部分に水分が溜まるって言うから怖いですね~
梅雨時期のむくみで多くの方が悩んでいますが、むくみで悩んでいる方は人それぞれ場所が違ったりします。
顔だったり、手や足だったり、
それは、身体に必要以上の水分が身体の中に溜まってしまい、色々な部分にむくみとなって表れたんですね~
梅雨時期の対象不良は
湿気
が大きな原因だと言われるのも納得です。
梅雨時期の体調不良は水分代謝が悪くなるため!

引用元:https://www.stella-s.com/hiroba/kenko8/
梅雨時期の体調不良の原因は水分代謝が悪くなることが原因ともいわれています。
普段、私たちは、汗をかくことで、熱が身体にこもらないように体温を調節しています。
しかし、梅雨時期の場合は、湿気が原因で、湿度が高くなり、体温調節が上手に出来ないそう。
梅雨時期は湿気が多く、湿度が高いため、
身体がだるおも~
ってなってしまうんです。
湿気だけでなく湿度が関係しているんですね~
湿度がありすぎると、毛穴から汗が蒸発しにくくなり、身体の中に熱がこもってしまいます。
そうすると、今まで上手に水分を外に出せていた水分代謝が悪くなり、結果、体調不良となって表れてしまいます。
梅雨時期の体調不良やむくみの対策は?

梅雨時期の体調不良を起こす前に対策すると梅雨時期を快適に過ごすことが出来ます。
また、梅雨時期の体調不良を起こしてしまった場合でも対策をすると改善されるので、これから紹介する梅雨時期の対策を是非チェックしてみてください。
また、むくみにも効果のある対策も一緒にまとめてみました~
いや~な梅雨時期を快適に乗り切りましょう~
梅雨時期の体調不良はストレス・疲れを溜めない!

梅雨時期に起こると言われているのが、自律神経の乱れです。
この梅雨時期には、自律神経のバランスを保っている、
交感神経と副交感神経が乱れてしまうんです。
気圧が下がる「低気圧」や寒暖差の影響で体調管理が上手に出来なかったり
すると自律神経が乱れてしまいます。
そてに加えて、現代はストレス社会です。
多くのストレスが乱れた自律神経に加わる事で、梅雨時期は特に体調不良になりやすいんですね~
ストレスが原因でホルモンバランスを乱してしまい、梅雨時期の自律神経の乱れと合わさることで、
イライラが普段よりパワーアップしたり、
薬を飲んでも頭痛が治らなかったり
ってなるんです。
梅雨時期の体調不良は自律神経を乱さない事と、ストレスを溜めない事が良いとされています。
自律神経を乱さない為にも、日ごろからストレスを溜めない事が大事です。
ストレスをためると身体に負担になり、それが、疲れとなって表れます。
そうすると、自分では感じていなくても身体はストレスと疲れを感じ、自律神経を乱してしまいます。
ストレス発散を定期的に行うとストレスは改善されますよ~
エアコンの使い方に注意する!

梅雨時期ってそれ程暑くはないのですが、
ジメジメ・ベタベタ
しますね~
そんな時、エアコンってどうしてます?
エアコンをガンガンかけたり、外の気温よりはるかに低い温度に設定していませんか?
エアコンを上手に使うことで快適に梅雨時期をすごすことが出来ます。
梅雨時期は湿気でベタベタしています。
湿気を除湿機能を使って取り除いています。
リビングや和室なのに、洗濯ものを干しているとジメジメがもっと凄いんです。
除湿器を使いながら、それでもジメジメしていると、エアコンの除湿機能も一緒に使います。
梅雨時期の体調不良は、梅雨時期の湿気によるものです。
なので、快適に過ごすためにもエアコンや除湿器を上手に使い湿気を摂りましょう~
エアコンを使う場合は、外との気温差に注意してくださいね~
外との気温差が激しいと、気温差に身体が付いていけず体調不良の原因になります。
梅雨時期の体調不良やむくみには耳のマッサージが効果的!

その名も
耳くるくるマッサージ~
聞いたことある方もいらっしゃるかもしれません。
でもこれ、結構効きます!
こんなんで良くなるの?
ってダダンユも思っていました。
しかし、毎日頭痛に悩まされるよりやってみるか~
って挑戦したんですが、
3日あたりから本当に良くなり始めたんです。
ダダンユの場合はすぐには効果が出なかったのですが、とりあえず1週間試そうという気持ちでやってみました。
そうすると、3日目から、めまいも良くなってきた感じがしてきて、頭痛も和らいできました。
こんなに簡単で良くなるならもっと早くやっておけばよかった~
って思いましたね~
その耳クルクルマッサージのやり方は、

引用元:https://www.zenyaku.co.jp/k-1ban/detail/weatherpain.html
梅雨時期の体調不良やむくみは食事で乗り切る!

梅雨時期の体調不良は食事に気を付けることで改善されます。
体調不良だけでなく、美容にも良い食べ物を集めてみました~
今日からできる食事改善で辛い梅雨時期を乗り切りましょう~
納豆
きゅうり
キノコ
アボガド
豆類
魚・貝類
トウモロコシ
グレープフルーツ
スイカ
バナナ
クルミ・アーモンド
ヨーグルト
牛乳
特に梅雨時期の体調不良はマグネシウムが不足しているとの事なので、
マグネシウムが多く入っている食材を選ぶと良いですよ~
マグネシウムを多く含む食材!
海藻類
豆類
魚介類
豆類
穀類
肌のむくみの原因は、カリウムが不足しているから~
って言われています。肌のむくみ対策には、カリウムを多く含む食材を摂るようにしましょう~
カリウムを多く含む食材!
野菜~イモ類が多く、その中でも里芋が多い
果物~バナナが優秀特に多く含まれている
豆類
肉や魚には比較的多くカリウムが含まれている
果物は生で食べることが多いため、カリウムを摂取するのに特に適している!
毎日の食事に摂り入れてみましょう~
梅雨時期の体調不良やむくみには、適度な運動

梅雨時期の適度な運動って出来ないじゃん~
って思っていませんか?
梅雨時期の体調不良やむくみは体を動かすことで、血行を良くし、汗をかくことで自律神経を整えることが出来ます。
しかし、運動って梅雨時期にはしたくないって思いますね~
でもね、掃除はしますね~
って事は、掃除で身体を動かせば良いんです。
最近は、コロナウイルスの関係で自粛している方も多いかと思いますが、
自粛中にもできるストレッチ等がYouTubeでも話題ですね~
そんな家の中でも出来る運動を是非お試し下さい。
ダイエットにもなるし一石二鳥です。
質の良い睡眠をとる!

引用元:http://www.sanwa-acehome.com/blog/2016/10/post-305.html
質の良い睡眠をとりましょう~
って言葉を良く聞きますが、そもそも、質の良い睡眠って何なのでしょう~
質の良い睡眠って言うのは、
睡眠には、レム睡眠とノンレム睡眠の2つの種類があります。
レム睡眠とは、浅い眠りの事で、体は横になり寝ている状態でも、頭の中は活発に動いている状態の事
ノンレム睡眠とは、レム睡眠と逆で、深い眠りについている状態で、このノンレム睡眠の時は、体も頭の中も寝ている状態です。
質の良い睡眠とは、浅い眠りのレム睡眠から深い眠りのノンレム睡眠までいき、そしてまた浅い眠りのレム睡眠になります。
この間の時間が約90分とされていて、朝起きるまでに4段階に分かれて起こると言われているんです。
だんだんと時間も短くなり、朝になり目覚めます。
この眠りの周期を「質の良い睡眠」っというんですって~
梅雨時期の湿気や体調不良などで中々寝付けないって方が、朝起きると頭痛やむくみに悩まされるんですね~
質の良い睡眠をとるためには、
1.暴飲暴食をしない
2.寝る寸前まで携帯を見ない
3.寝る前にお風呂に入る
4.リラックスした状態で寝るようにする
これは、ダダンユが毎日、心がけている事なんですが、
質の良い睡眠がとれると感じているので是非やってみてくださいね~
梅雨時期のむくみにはマッサージが効果的!

朝起きて
あれ~顔がな~んか腫れぼったい
鏡を見ると、
あ~顔がむくんでる~
って事ありませんか?
ダダンユは、梅雨時期になると、顔が膨れているのか?
って思う時がしばしばあります。
そんな、梅雨時期のむくみには、マッサージが効果的なんです。
顔のむくみマッサージ!

引用元:https://mitsuraku.jp/kiji/lymphatic-massage-face
顔のむくみには、リンパマッサージがおすすめです。
耳下腺・顎下腺・鎖骨にあるリンパを通ってマッサージするとスッキリ!
むくみが改善されます。
これは、梅雨時期だけでなく、
朝起きて顔がむくんでいる時におすすめなんです。

引用元:https://mitsuraku.jp/kiji/lymphatic-massage-self
1番から5番の順に、人差し指と中指でさするようにリンパマッサージをします。
右と左と気持ちいと思う強さで行うと良いです。
このリンパマッサージは、むくみ解消にもなるし、な~んと小顔効果もあるんです。
ダダンユは、少し強めに行っています。
足のむくみマッサージ!
足のむくみ対策には、これおすすめです。
美顔ローラと間違ってしまいそうですが、足のマッサージローラなんです。
ふくらはぎ最高です~
ちなみに、顔の美顔ローラ持ってますが、やはり、足専用って事で、マッサージの効き具合って言うか~
気持ちよさが違います。
しかし、無料で自分で出来るマッサージが良い方は、

引用元:https://laurier.excite.co.jp/i/E1474562975375
ゴリゴリマッサージで足のむくみを取りましょう~
気持ちい位の強さで行うと良いですよ~
ダダンユは、ついでに太ももも同時にマッサージしています。
是非試してみてください。
まとめ!

梅雨時期に体調不良や顔がパンパンにむくむのは何故?
についてまとめてみました~
毎年梅雨時期になると、体調不良で悩まされ、朝起きると別人か?
って思うくらい顔がパンパンなダダンユでしたが、
対策をする事で改善されました~
同じように梅雨時期の体調不良やむくみで悩んでいる方の参考になれば幸いです。
40代でまだまだこれから綺麗になりたいので、美容に良いという事には、全力で取り組みたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました~
ダダンユでした~
美容関連記事!



