積立nisa

積立nisa って?nisaとの違いは何?誰でも分かる比較とまとめ。

こんにちは、ダダンユです。

あなたは、老後の為の貯金をどう増やすかキチンと考えて対策とかしていますか?

最近、国も副業を進めていますが、その中でも「積立nisa」がとても人気が出てきていますね~(#^.^#)

ダダンユも銀行に行ったりすると「積立nisa」のパンフレットやポスターをよく見るようになりましたね~

しかし、良く目にするようになった「積立nisa」ですが、そもそも何の事なのか知っていますか?

副業大好きなダダンユはこの「積立nisa」がどういう物なのか?また、副業になるのか?とても気になったので調べてみました。

これから「積立nisa」を始めようと思っている方や「積立nisa」が何なのか気になっている方は是非最後までお付き合いくださいね~

それでは、ダダンユと一緒に見ていきましょう(#^.^#)

積立nisaとは?

積立nisaとは、2018年に始まった「少額投資非課税制度」のことです。

投資信託だと利益が出るとその利益に対して通常20.315%の税金(所得税+復興特別所得税+住民税)がかかってきますが、積立nisaはこの利益に対しての税金が無料になります。

つまり、どういうことかというと~

このように、たとえば、

10万円の利益が出た場合、普通に運用した場合は利益に対して20.315%の税金がかかってしまい、2万315円が税金として払わなくてはいけません。

しかし、積立nisaの場合はその利益に対して掛かってくる税金が無料になるんですね~

年に利益の20.315%って聞くと、そんなに大きい金額なのかな~?って思いますが、

利益の金額が変わってくると結構大きいんですよ!

たとえば、100万円の利益が出たとすると、

20万3150円の差が出ます。

ね~大きいですよね~

利益が出た部分を持っていかれてしまうと、利益が出たのに

な~んか損した気分になりますね~

この税金を払わなくて良いって部分が、初心者の方にもとても人気なんです。

んっ?今までのnisaも利益に対しての税金って無料だったよね?

って思っている方もいますね~

確かに、従来のnisaも利益が出るとその利益にかかる税金は無料でした。

また、積立nisaは名前の通りで積み立ての投資のみの買い付けになります。

んん~?

今までのnisaとどう違うのか分からない?

従来のnisaとは何が違うの?

っという事で従来のnisaとの違いを見ていきましょう。

一般nisaと積立nisaの違いは何?

上の表をみて従来のnisaと積立nisaの大きな違いは

非課税投資金額と非課税期間が大きく違いますね~

何の事を言っているのか分かりませんね~

では、詳しく見ていきましょう(#^.^#)

非課税投資金額の違い

一般のnisaは年間の非課税投資金額の上限は120万円でしたが、積立nisaは年間40万円までの投資金額になります。

120万円投資出来ていたのに対し、40万円までしか投資出来ないってなんだか少ないような気がしますね~

一般のnisaは年間の上限は120万円でその時その時で投資の金額を変えれますが、積立nisaは毎月の積み立てでの投資のみとなっています。

積立nisaは大きな金額の買い付けは出来ませんが、毎月少額から始められることで若い方に人気があります。

例えば、

「大きな金額は不安だし~1万円でやってみよう」

って方も安心してチャレンジすることが出来ます。

ちなみに、年間最大40万円なので、最大の40万円まで積立nisaで利用しようと思うと、毎月約3万4千円位になります。

毎月3万4千円を投資できるかどうかはその人その人で違いがありますので、自分に合った無理のない金額で利用すると良いかと思います。

なので、大きな金額で買い付けを行う事に不安がある方は毎月コツコツと資産運用をしていく積立nisaがおススメです。

投資運用期間の違い

積立nisaと一般nisaのもう一つの大きな違いが運用期間の長さにあります。

一般nisaの最長5年間の運用に対して積立nisaは最長20年間運用することが出来るので年間の買い付けの金額は少額でも長い運用期間のおかげで最大800万円が非課税の投資枠になるんですね~

でも、一般nisaには、「ロールオーバー」があります。これは、積立nisaにはありません。

「ロールオーバー」とは、非課税の期間が5年間なのですが

「もうちょっと長くしてほしい」

って事で、所定の手続きを行うことでさらに非課税期間を5年間伸ばす事ができるんですね~

なので、5年間にさらに5年間の合計10年間が非課税期間となります。

しかし、ここで注意が必要な事があります。

それは、

非課税期間が終わろうとしている時にロールオーバーを申請しますが、

この時点で利益が120万円を超えているかいないかで買い付けが出来るか出来ないか?が決まります。

このように、年間120万円の枠に収まっていれば次の年に120万円までの新規買い付けが出来ます。

しかし、

このように120万円を超してしまうと次の年に新規の買い付けは出来ないんですね~

一般nisaもロールオーバーが出来るので最長10年は運用できます。

しかし、手続きなどを行わないといけない為、面倒だと思う方は、20年間運用できる積立nisaをオススメします。

対象商品の取り扱いの違い!

上の表を見てもらうと分かるように、一般nisaと積立nisaの対象商品には違いがあります。

一般nisaは幅広い商品の中から選ぶことが出来ますが、積立nisaは国の審査を通った商品の中から選ぶことになっている為、どんな商品でも良いって訳ではないんですね~

しかし、国の厳しい審査を通った商品の中から選ぶという事は初心者にはとても安心できると思います。

国の審査を通った商品でも160種類はあるので十分だと思いますね~

商品の中には怪しい物もあるので、キチンと審査を通った商品なら安心してあざけることが出来ますからね~

なので、初心者の方には積立nisaはとてもオススメです。

まとめ!

積立nisaのポイントは、分かりやすく言うと上記のようになります。

毎月コツコツと小額から積み立てて利用できるという積立nisaは大きなお金を投資したい方には向いていません。

しかし、非課税期間も20年という事や、対象商品は国の厳しい審査を通過した商品のみですので、安心して行う事が出来ます。

副業として何かビジネスを始めることも良い事ですが、積立nisaで賢く資産を増やす事も1つの方法だとダダンユは思います。

まずは、無理のない範囲内から毎月コツコツと始めてみましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

ダダンユでした~(#^.^#)

また、お会いしましょうね~

ダダンユの無料相談

ダダンユに今悩んでいる事を打ち明けてみませんか?

毎日の生活の中でお金に関することで悩んでいたり、仕事の事で悩んでいるのなら是非
ダダンユに打ち明けてみてください。

現代はネット社会です。副業を考えているけど「騙されたら~」とか「出来るか不安」
など何でも相談してくださいね。

今悩んでいる事をダダンユが全力で解決します。

どんなことでも良いので是非ご相談ください。

ダダンユの無料相談はこちらからどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です