
こんにちは、ダダンユです。
新社会人からお金の管理をきちんとしている方はどのくらいいるのでしょうか?
「毎月きちんと貯金しているよ」
「給料は全部使ってます」
って色々ですよね、しかし、新社会人になったら将来の事をキチンと考えて「お金の管理」について知識を付けるべきだとダダンユは思います。
新社会人になったけどまだ「お金の管理」なんてしていないって方大丈夫ですよ。
今からでも遅くありません。きちんと「お金の管理」についての知識を付けましょう。
Contents
お金の管理とは?

引用元https://nonno.hpplus.jp/article/17507
「お金の管理」とは、支出を収入以内に収めること」です。
簡単に思えて実はとても難しい事なんですよ。
新社会人になって社会で働くと「お給料」がもらえます。実家に住んでいるか1人暮らしをするかで毎月の支払いに違いが出てきます。
実家に住んでいる人は家賃や光熱費などかかっていませんが、1人暮らしの方は家賃や光熱費など様々な支払が出てきます。
しかし、社会人になったのなら実家にお世話になっている人も両親にお金を渡す事をオススメします。お給料がもらえたらいつもお世話になっている親への感謝の意味を込めてお金を渡しましょう。なぜなら食費など1人増えるだけでも家計は大変になりますからね、
支出を収入内に収めるという事は、もらった給料の範囲内でやりくりしなければいけません。給料を超えての支出はマイナスで、借金しなくては生活できないっという事になってしまいます。
毎月どのくらい貯金してる?

引用元http://suumo.jp/journal/2015/07/06/93299/
「新社会人になってみんなどのくらい貯金しているんだろう?」
って気になりますね、上の表を見ると、20代前半で一番多いのは35000円程度です。25歳から特に女性の貯金がが上がっていますね。
結婚に向けての貯金だったり、将来の為にっというのがやはり1番の貯金理由ですね。

引用元https://lounge.dmm.com/canary/23418/
こちらは20代の平均貯金額です。20代後半での平均額は169万円ってすごくないですか?
20代が現在貯金している平均金額って皆さんはどうでしょう?
こんなに貯金していますか?
ダダンユが20代の頃はこんなに貯金していませんでしたね。
やはり、将来が心配だからでしょうか?それとも結婚に向けてでしょうか?
どちらにしてもみんな頑張って貯金しているんですね。
しかし、みんながみんな上手に貯金出来ているわけではありません。多くの方が、この平均額よりも下だと思います。
ダダンユもそうでしたからね、
上手なお金の管理の仕方!

引用元https://style.nikkei.com/article/DGXMZO42337770S9A310C1NZKP00?channel=DF280120166591&page=3
社会人になると「お給料」を貰いますね、新社会人になったばかりは嬉しくて給料のすべてを使い切ってしまう方もいるのでは?
しかし、社会人になったのならお金の管理はキチンとしていかなくてはいけません。学生の時みたいにお小遣い感覚で使っていると大変な事になりますよ。
ではまず何から始めれば良いのでしょう?社会人になったら始めたいお金の管理方法をご紹介します。
通帳を作る!

まずは通帳を作ります。お給料が振り込まれる為の通帳とは別に作ります。
1.毎月定額を積み立てる事が出来る「定期預金」
2.もしもの時の予備費の為の通帳
新社会人はまだお給料も少ないため、毎月決まった金額の貯金は苦しくない金額に設定すると良いですよ。
「少しでも多く貯金したい」からって無理な金額を設定してしまうと途中でやめてしまうという事になりかねませんからね(*_*;
もしもの時の通帳を作っていると急な出費があっても慌てなくて良いのでオススメです。予備費とも言いますが、急に大きな出費があるとどうしても貯金を崩さなくてはいけなくなります。
しかし、いつでも下ろせるもしもの時の通帳を作っておくと「どうしよう、どうしよう」
っと悩まなくて良いので安心ですね。

引用元https://toyokeizai.net/articles/-/214672
こちらは、一人暮らしの生活費の目安です。勿論、人それぞれですので、金額も変わってきます。家賃が高かったり、光熱費がもっとかかったりする人はこれ以上になりますね。
この表を例に挙げると、収入が20万3400円で支出の合計が8万8100円ですので、
203,400ー88,100=115,300
この115,300円が貯金出来る金額になります。
貯金できる金額がいくらか分かったら作った通帳に振り分けて貯金していきます。
自動積立で先取で貯金することが一番良い方法です。
給料の残りを貯金しようとしても中々貯金できません。きちんと貯金するなら先取り貯金がベストです。
財形貯蓄制度を利用する!

引用元https://www.hoken-buffet.jp/news/knowledge/employee_savings/
財形貯蓄とは務めている会社にある福利厚生制度のひとつなんです。務めている会社によって異なりますが、財形貯蓄の制度がある会社が条件になってきます。
多くの会社では福利厚生制度である「財形貯蓄」はあると言われていますので、務めている会社に「財形貯蓄」の制度があるのか聞いてみると良いですよ。
財形貯蓄は決めた一定額を給料から天引きして強制的に銀行に貯蓄してくれる制度です。
例えば毎月3万円ずつ天引きされて、ボーナスの時には10万円貯金するといったこともできるのでとても便利です。
中々下ろしずらいという事もあり貯金するならとてもおススメの方法です。務めている会社に「財形貯蓄の制度」があれば是非申し込んでください。
家計簿を付ける!

新社会人にもおすすめの管理方法はやはり「家計簿」です。
お金の流れをキチンと把握しましょう。今月何にいくら使ったのか?がよくわかります。
家計簿っと聞くと「面倒くさい」って思うかもしれませんが、つけて見直ししてみると、自分がどれだけ毎月使っているかを知ることが出来るので是非つけてみてください。
最近では家計簿を簡単に付けることができるアプリもありますので活用してみると良いですよ。

引用元http://domonet.jp/plus/post?id=459
現代はスマホがあれば何でもできますね、とても便利です。
若い方はスマホの使い方も上手ですのですぐに覚えられます。
ダダンユはスマホを使いこなせないので手書きで管理していますが、スマホの操作が得意な方はチャチャっと簡単に入力できるそうですのでとてもおすすめですね。
クレジットカードはとりあえず1枚持っておく!

引用元https://top10.co.jp/finance_and_company/1620
クレジットカードはとても便利で何枚も持ちたいところですが、新社会人は給料も少なく、また自分での管理もキチンと出来ていない方が多くいるので、とりあえずは1枚で大丈夫です。
「必ず現金で管理しよう!」とはいいませんが、出来るだけ現金での支払いを心がけましょう。最近は若い方のクレジットカードを使ったトラブルも多いと言われています。
給料の範囲内でのやりくりが出来るようになってからクレジットカードを使用することが大切です。
社会人になると海外旅行にも行く事が増えてくるかもしれません。海外旅行ではクレジットカードは必要ですから1枚は持っていると良いですよ。何枚ものクレジットカードは必要ないので、自分の生活に合ったクレジットカードを選んで上手に活用しましょう。
まとめ!

引用元https://omo-kichi.com/shinshakaijin-kouzakaisetsu-osusume/
新社会人になったらすぐに「お金の管理」を始めてくださいね。今現在「お金の管理」をしていない方はすぐにでも始めましょう。
これからの人生に大きく関わってくる「お金の管理」は早く始めるべきだとダダンユは思います。
ダダンユは「お金の管理」をキチンとしていなかったので本当に大変でした。皆さんはそうならないようにキチンと将来の事を考えて貯蓄していきましょうね!(^^)!
最後までご覧いただきありがとうございました。
また、お会いしましょう!
ダダンユでした(#^.^#)
ダダンユ無料相談