
こんにちは、ダダンユです。
読者さんから
「せどりと転売って副業になるんですか?」
「せどりや転売って違法じゃないの?違いって何ですか?」
って質問があり
「そういえば、せどりと転売って実は違うって知らない方多いよな~」
って思ってしまい、それでは答えましょうって事で、
今回は、せどりと転売について記事を書くことにしました~
副業になるのか?また、せどりと転売の違いって何なのか?
最後まで是非お付き合いくださいね~
それでは早速いってみましょう(*^_^*)
Contents
せどりって何?

せどりとは、「物を安く仕入れて高く売る」という意味です。
最近はネットオークションなどで誰でも簡単に出来ることから、学生さんから年配の方まで幅広く行われていますね~
簡単に分かりやすく言うと~
例えば、ブックオフで本を200円で購入して、ネットオークションで2000円で売れた場合1800円の利益が出来ます。
せどりは、リサイクルショップなどで安くで仕入れて、ネットオークションやAmazonで高く売るっていう簡単なビジネス方法になります。
そういえば、ダダンユも家にあるいらない物や使わなくなったもの等をブックオフなどのリサイクルショップに持っていって現金にしたりします。
その中にもしかしたらネットオークションやAmazonで売ればもっと高くで売れるものがあったかもしれませんね~
今度からは、ネットオークションやAmazonで売ってみようかな~(#^.^#)
でもこの「せどり」には種類があるんですね~
・店舗せどり
・電脳せどり
また、この店舗せどりと電脳せどりの中にも色々な種類があるんですね~
そこで、せどりの種類についてダダンユと見ていきましょう。
店舗せどりとは?

店舗せどりとは、そのまんまなのですが、店舗で仕入れるって事です。
店舗として最も一般的なのがブックオフでの仕入れです。
ブックオフは大手のリサイクルショップで、買う側も売る側も安心して売買できる場所です。
そんな、ブックオフで商品を安く仕入れてネットオークションで高く売るんですが、最近は同じように店舗せどりをビジネスとして行っている方も多く、
「どの本が高く売れるのか?」などの目利きが必要になってきたように思います。
人気があるビジネスだからこそ、他の人よりも「売れるものを見極める力」が必要だと思います。
「そんなん、むりじゃん」
って思った方、大丈夫です。
スマホのアプリで簡単に「仕入れの判断」をしてくれます。
どういうことかというと~
「この本、どの位の値段で売られているのかな~」
ってアプリで、バーコードを読み取るだけでAmazonでの売れ行きなどの情報を知ることが出来るんです。
便利なアプリは、
・せどりすと
・せどろいど
・せどり風神
などなど、無料のアプリから有料のアプリまで様々です。
店舗せどりに興味のある方はアプリを使ってみると良いですよ~
家電量販店などでも同じように安く仕入れてネットオークションで高く売ることができます。
家電せどりやおもちゃせどりそしてCDやDVDせどりなど、店舗で購入できるほとんどがせどり出来るんですね~
また、在庫処分などの商品も安く仕入れることが出来ますね~、在庫処分などで安く仕入れた商品をAmazonなどで販売すると定価で売れることもあります。
店舗せどりの流れ!

店舗せどりの全体の流れは、
1.店舗で商品を安く仕入れる。
2.Amazonに出品する。
3.商品を納品する。
4.売り上げが発生する。
「え~めちゃめちゃ面倒くさいやん」
って、ちょっと待ってください、
実は、自分で行うのは、
1.店舗で商品を仕入れる
2.Amazonに出品する。
この2つだけなんです。
どういうことかというと~
Amazonに商品の出品登録をして、あとは商品のバーコードをAmazon仕様に変更して、FBA(Amazon倉庫)に発送するだけで後は全てAmazonが行ってくれるんです。
人任せにしたくない方は、Amazonで商品が売れると、Amazonの方から
「商品を発送してください」ってメールが届きますので自分で購入者に送ることになります。
自分で購入者に送ることも良いのですが、在庫として自宅に商品がある状態になるので、是非FBA(Amazon倉庫)を利用すると良いですよ~
電脳せどりとは?

わざわざ店舗まで行かずにネットで安く仕入れて高く売る方法が「電脳せどり」です。
現代はネット社会なので、外に出ることなく家の中でビジネス出来るんです。
電動せどりの仕入れ先は、一般的には、ヤフオクやメルカリなどになりますね~
ヤフオクやメルカリで安く購入した商品をAmazonで販売するので、全く外に出ることなくせどりできるんです。
外に出たくない方や賞品を探して回ることが嫌な方に向いているのが「電動せどり」です。
電脳せどりの流れは?

電動せどりの流れは、
1.ネットで商品を安く仕入れる。(メルカリやヤフオクなど)
2.Amazonに出品する。
3.商品を納品する。
4.売り上げが発生する。
こちらも、店舗せどりと同様になります。
やはり、仕入れはと出品は自分で行いますが、後は、Amazonがすべてしてくれますので、
FBAに登録して利用するととても簡単に行う事が出来ますよ~
せどりを行うには資格がいる?

せどりを始めたいなら、「古物商許可証」という資格を取っておくと安心です。
古物商許可証を持っていない状態でせどりを行うと違法になり「逮捕」される恐れがあるので、そうならない為にも「古物商許可証」を持っておくと安心です。
しかし、自分の使用していたものを人に売る場合や、ただで貰ったもの等をメルカリなどで売る場合には「古物商許可証」は必要ありません。
では、どんな時に「古物商許可証」は必要なんでしょうか?
古物商許可証が必要な場合
古物商許可証が必要な場合
1.商品を自分で購入して人に売る場合、商品を購入して修理して人に売る場合、
2.商品を自分で購入し、使える部品だけを抜き取り人に売る場合
3.商品を買い取らずに打った後に手数料等を貰う
4.商品を別の物と交換
5.商品を購入して人にレンタルする行為
6.日本国内で購入した商品を国外で売る行為
7.この行為をネット上でやり取りする場合
っと警視庁の案内にあります。
上記の行為には「古物商許可証」が必要になります。
って事は、せどりは、古物を購入して売るっという行為なので当てはまりますね~
自分の使っていたものを中古品として売るのなら大丈夫ですが、せどりをビジネスとして行う場合にはこの「古物商許可証」は是非取っておくようにしましょう。
「新品を購入したから古物ではないし~」
って~ちょっと待って下さい
店舗で自分が購入した時点で「古物」になってしまうんです。
いくら新品で開封していなくても購入した時点で「古物」になってしまいますので、
せどりは「古物」を扱うビジネスなんですよ~(#^.^#)
「古物商許可証」は簡単にとることが出来ますので、今からせどりを行おうと思っている方は是非許可証をとっておいてくださいね~
古物商許可証を取るために必要なものは?

個人で古物商許可証を申請する場合に必要なもの
1.住民票
2.身分証明証(免許証や保険証など身分を証明できるもの)
3.登記されていない事の証明書
4.略歴書
5.誓約書
住民票と身分証明証はどんなものか分かりますが、
3.登記されていない事の証明証
4.略歴書
5.誓約書
って何のこっちゃ?
ってなりますね~普通の生活では中々聞かない言葉ですので、それでは、1つずつ見ていきましょう。
登記されていない事の証明証

登記されていない事の証明証とは?
普段の生活には聞くことがあまりない言葉ですが、知っておくと良いですよ~
「登記されていない事の証明証」って聞くと、「不動産?」って思いがちですが、そうではありません。
ここでいう「登記」とは、「成年後見の登記」の事を指します。
「成年後見?なんじゃそりゃ~」
ごもっともです。聞いたことも無いような言葉ですね~
「成年後見制度」とは、認知症や重度の障害などで判断能力が十分ではなくなった人に「成年後見人」と呼ばれる援助者を付けて、本人の財産管理や身の回りの手続きをサポートする制度の事を「成年後見制度」と言います。
この「成年後見制度」は、平成12年に導入された制度で、少子高齢化が進んでいる事や、認知症などで判断が十分に出来なくなる高齢者が増加する事情をふまえながら導入されたのです。
この「登記されていない事の証明書」は成年後見人などの援助者が付いていないって事を証明する証明証になります。
古物商許可証を申請するには、自分には「成年後見人などの援助者は付いていません」って事を証明した証明書を提出しなければならないんです。
この「登記されていない証明証」は2つの習得方法があります。
1.郵送申請
郵送申請は、東京法務局の後見登録課のみの受付になります。
なので地方の法務局に郵送で送っても申請したことにならなので注意してくださいね。
2.全国の法務局・地方法務局の窓口で申請
自分の住んでいる地域にある法務局で申請することが出来ます。
略歴書

略歴書とは、古物商許可申請に関しては実務経験などの要件は定められていない為それほど深く考えることはありません。
「じゃあ~何故いるの?」
それは、警察署が過去に犯罪に関与していなかったか?犯罪を犯す可能性はないのか?っという事を見極めるための1つの資料として求めているからです。
略歴書は申請からさかのぼって5年間の経歴を記載するという事になっています。
その間、専業主婦だったり、無職の場合もあると思いますが、素直に就職活動中や休職期間などと記載するようにしましょう。
無職だったので申請が下りないのでは?
って心配している方もいるかと思いますが、無職だからと申請が下りないって事はないので安心してくださいね。
申請者と管理者が違う場合は、管理者の略歴書も必要になってきますので注意してくださいね。
略歴書の入手方法は、
自分の住んでいる警察署のホームページからダウンロードすることが出来ます。分からない事や疑問に思う事は管轄の警察署に確認をとると間違いないですよ(#^.^#)
誓約書

こちらが誓約書です。
知的あるいは精神的障害者・未成年・犯罪歴のある人・破産者・住所不定者ではありませんってことを誓約する書類です。
せどりビジネスは許可書を取っておくと安心!

家にあるいらない物や使わない物をネットで売る場合は許可証は必要ありません。
何故なら、ビジネスではないからです。しかし、せどりをビジネスとして行う場合は
「古物商許可書」は必要だとダダンユは思います。
最近では色々なネット犯罪があります。
例えば、
1.Aさんが盗んだ盗品をネットオークションに出します。
2.それをせどりを行っているBさんが仕入れます。
3.BさんはAmazonで出品します。
4.Cさんというお客さんがBさんからその商品を購入します。
ところが、その商品が盗まれたもので盗品だと分かります。
そうすると、勿論警察は誰から購入したのか調べます。
その時、せどりを行っているBさんは「古物商許可書」をもっていませんでした。
そうなると大変です。
この時、Bさんは「古物商許可証」をもっていない事で罰則が付きます。
3年以下の懲役又は100万円以下の罰金です。
いくらその商品が盗品だと知らなかったとはいえ、せどりのビジネスを行っていながら「古物商許可書」をもっていない事は罰則の対象になってしまうのです。
「そんな事おこる~?」
ってこれから先何が起こるか分かりませんからね~
そんな犯罪に巻き込まれない為にも「古物商許可証」はキチンととっておきましょう。
「古物商許可証」を習得するのにかかる金額は約2万円かかります。高いか安いかは人それぞれですが、もしもの事を考えたら高くないと思います。
これから「せどり」をやろうとしている方は是非、習得しておきましょう。
せどりは副業として取り組むことが出来ます。仕入れを行いネットを使って販売するので仕事が休みの時や時間があるときなどにやってみるのも良いですね~
転売とは?

最近中学生の息子が
「やばい、欲しいアニメのスマホケースが転売価格で14000円って~( ;∀;)」
「ひどくない?」
って嘆いていました。
聞いてみると、元々正規の値段は約7000円だという事なのに、
ネットで検索したら14000円で販売されているとの事。
つまりこれが「転売」です。
転売とは、正規の金額で商品を仕入れてAmazonで値段を上げて販売するという行為の事です。
ダダンユはこの転売はおススメしません。
せどりは、安く商品を仕入れますが正規の金額より値段を上げて売る行為はしません。
しかし、転売は違います。
最近もニュースなどでブランド物を転売ヤーが買い占めAmazonでとんでもない値段で販売しているって話を聞きましたね~
転売をビジネスで行っている方々を「転売屋(テンバイヤ)」って呼んでいますが、
このテンバイヤさんは結構皆さんに嫌われています。
今回も現れました、転売ヤー。
今回はしゅかしゅーのサインとは違って明確な違法行為です。https://t.co/p1SZiIzR9A
まずはこれらのチケットは絶対買わないでください!!
よろしくお願いします。#拡散希望#転売ヤーをぶっ壊す pic.twitter.com/ebsLa9A7Hd— つぐは💮 (@tsuguha_maru) August 24, 2019
ハロショFSK列に早くから並んだのに目前で売り切れ!まさかと思いネット見たら案の定もう転売されていた。
転売屋のせいで買えなかったという事実。これは許されるべきではない!
一緒におでかけしたり、一緒にダンスしたり、鑑賞したり、
みんな心から欲しいと願ってるんだ pic.twitter.com/9ZU3JlnTP9— がみくん。 (@haro_haro_123) August 24, 2019
前半戦チケットの発売時にも話したやつですが、高額チケット転売には手を出さないようっ!お願いします。
よからぬヤツに良い思いをさせてしまうにとどまらず、そんなヤツが我々の世界に居続けたがるきっかけを作ってしまいます。
誰も買わなきゃいい。変な誘惑に負けず。それが一番効果的なのです。 https://t.co/Ttxpgcxgoo
— 打首獄門同好会 (@uchikubigokumon) August 24, 2019
最近は、人気の商品には必ず「転売」目的で商品を購入する方がいますね~
本当に欲しい人が購入出来なくて困っているのに、ネットで価格を吊り上げて販売しているなんてダダンユは感心しませんね~
ビジネスとして稼げるからって人の迷惑になる事はしてはいけないと思います。
転売ではなく、ビジネスとしてやるのなら「せどり」をおすすめします。
しかし、「転売」でビジネスをしてきちんと稼いでいる方もいます。
転売には「合法」と「違法」があるんですね~
皆さんから嫌われている「転売屋」さんは「違法」の方を行っている「転売屋」さんです。
転売は違法になる事も?

先ほど、転売には「合法」と「違法」があると言いましたが、では、その違いは何でしょうか?
違法でない転売は、「せどり」と同じなんです。安く仕入れてAmazonで販売するっとことですね~
元々、「せどり」は「転売」の手法の1つなんですよ~
なので、「転売」自体は「せどり」と同じで違法ではありません。
では、「違法」になる転売は?
それは、
1.ブランドなどの偽物を販売する行為
2.チケット転売(ダフ屋行為)
3.古物商許可書が無いのにビジネスする事
になります。
この3つの行為は絶対にやってはいけません。
しかも、チケット転売に関しては、古物商許可証を持っていても犯罪行為として見なされてしまいます。
この、チケット転売はダフ屋行為とも呼ばれていて、逮捕されたっという話しも聞きます。
(ダフ屋とは、音楽ライブやスポーツそして、映画鑑賞チケットなどを転売目的で購入して販売する事を言います。)
このチケット転売は「迷惑防止条例」という法律に違反しているって見なされてしまいます。
人に迷惑をかける事は絶対にやってはいけません。
そうなると、「転売」ではなく「せどり」を行う事がもっとも良い方法だとダダンユは思います。
まとめ

副業として「せどり」を考えている方は、是非「古物商許可証」を習得してから行いましょう。
まだ、持っていない方は是非早めに習得するようにしましょう。
違法でないビジネスを心がけて気持ちの良い副業を目指しましょうね~
せどりや転売で副業を行う時は知らないうちに犯罪を犯しているのでは?っていう注意を常に持って行うように心掛けが必要だと思います。
しかし、そんな不安をもって副業をしたくないって方は、ダダンユおススメの
ブログアフィリエイトがおススメです。
せどりや転売と違いすぐに稼ぐことは出来ませんが、読者の為になるやりがいのあるビジネスです。
ブログでのアフィリエイトですが、やっていくうちに自分の作るブログに愛着がわいてきます。
せどりや転売だけでなく自分に合った副業を是非見つけてくださいね~
最後までご覧いただきありがとうございました。
ダダンユでした~
また、お会いしましょうね(#^.^#)

ダダンユの無料相談
ダダンユに今悩んでいる事を打ち明けてみませんか?
毎日の生活の中でお金に関することで悩んでいたり、仕事の事で悩んでいるのなら是非
ダダンユに打ち明けてみてください。
現代はネット社会です。副業を考えているけど「騙されたら~」とか「出来るか不安」
など何でも相談してくださいね。
今悩んでいる事をダダンユが全力で解決します。
どんなことでも良いので是非ご相談ください。
